懐かしの自転車バイクその名もモペット

あ、どうも。
逆から読むと【シケた顔】になる
【オカタケシ】です。

先日、偶然ネットで見つけたのですが

これ、モペットっていうんですよ。

モペットとは

モペッドは本来、
「原動機が付いた自転車」あるいは「ペダルでこげるオートバイ」のことであるが、
日本以外の国ではペダルの有無にかかわらず小排気量のオートバイ全般がモペッドと呼ばれている。
同様に、日本の法規において「原動機付自転車」はペダルの有無にかかわらず
125cc以下(道路運送車両法)あるいは50cc以下(道路交通法)のオートバイを指す。
このため、警察庁では本来の意味のモペッドに対して「ペダル付きの原動機付自転車」という呼称を用いている。
原動機は排気量が50cc前後の小型の内燃機関が多く、電動機を原動機とするものもある。
駆動方式にはいくつかあり、足こぎペダルとは別の駆動系で後輪を駆動する場合や、
足こぎペダルと共用のチェーンを介して後輪を駆動する方式、
フロントタイヤを駆動する方式がある。
無段変速機(CVT)や自動変速機を備えたものや自転車用内装変速機を備えるものもある。
セルモーターを搭載している車種は少なく、
多くはペダルで走行しながら慣性を利用してエンジンを始動する。
フレームは、自転車と同じ構造のものが多いが、
走行安定性を向上させるサスペンションを搭載した車種もある。
★★ Wikipediaより引用 ★★

交通法規

2013年1月19日より、
全てのEU加盟国で「Moped」(設計上の最高速度が25km/h超45km/h以下のオートバイ)の運転には
運転免許が必要となった。
日本の公道で運用するためには、
国土交通省が定める道路運送車両の車両保安基準に基づき、
以下の部品を装備することが義務づけられている。
・ 前照灯(ヘッドライト)
・ 警音器(クラクション)
・ 後部反射器(赤色)
・ 番号灯(ナンバープレートランプ)
・ 後写鏡(バックミラー)
・ 速度計(スピードメーター)
・ 尾灯・制動灯(テールランプおよびブレーキランプ)
・ 方向指示器(ウインカー)

このうち、速度計と尾灯・制動灯、方向指示器については、
構造により平地での最高速度が20km未満となる車両については義務とはならない。
ただし道路交通法により、方向指示器や制動灯を装備していない車両であっても、
手信号で合図を行うことが義務づけられている。
また、エンジンを始動せずにペダルでこいで運転する場合でも
原動機付き自転車としてヘルメットの着用などが義務づけられている。

まとめ

子供の頃に時々見かけた記憶が頭の片隅にある。
お洒落なお姉さんが乗っていたようないないような。
いい年こいたオッサンが乗っていたらおかしいかな?
ちょっとそこまで乗って行くにはちょうど良い感じなんだけどなぁ。

日本では【フキプランニング】さんで取り扱っています。
気になった方は【フキプランニング】さんのHPを確認してみてください。

我が家の財務省が予算を割り当ててくれれば、
購入を検討したいところですが…

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする